日記

見たものメモ

アカデミーと近代フランス絵画

忘れるのが怖いのでメモ

 

第1章 フランス公認美術の結晶化

  アカデミー体制確立の前に、「親方→職人→徒弟」という流れの徒弟制度が存在していた。

徒弟は幼い頃から親方のもとで技術を磨き、親方は実技訓練において持ちうる技術を余すところなく徒弟に教授する。

職人は長年に渡り親方のもとで修行を積んだ徒弟であり、従来の徒弟よりもより深い領域で親方の仕事に携わる。

そして、職人は独立して新たな親方となるために、独力で作品を作り上げる。

 ……という全体的な流れは存在していたが、組合の実技訓練はそれぞれに多様であり、統一の基盤がなかったのであろう。

 

 歴史的な地盤は他の国より劣っていたのもあったのだろうか、(古代ギリシャ、ローマを考えるとやはり1歩後ろという感があります)

イタリアから数多くの画家がフランスに招かれた。美術を庇護する王室の助けもあり、

イタリア人画家はここで多くの作品を作り上げた。押し寄せる異国の波が、組合にとって快いものではなかったはずである。

組合のもとを離れ、イタリア人のコロニーに属するものも現れた。

アカデミー設立計画を取り付けたものは、国王の許可できるだけ制限させようとする「組合の特権を再確認する者たち」だった。

 

アカデミー体制

 上記の者たちによって設立を促されたアカデミーであったが、組合との関係は失わず、むしろ内部のシステムは組合を参考にした者だった。

アカデミーによってカリキュラムは統一されたが、その指導内容は素描のみであった。

実制作はそれぞれが所属する組合によって指導がなされていた。

これは古代ギリシャ/ローマや自然からの模倣という原理に基づいた指導である。

人体素描のコースは重要なものであるとしこれを独占、のちに工房内での指導を禁ずるほどであったらしい。

 アカデミーの会員制度は、組合の徒弟制度をモデルとしている。「生徒→準会員→アカデミー会員」という流れであり、

能力があることを認められた「生徒」は、アカデミー指定の作品を制作し、「準会員」となる。

この作品の出来次第でアカデミー会員の合否が決まるのである。

17世紀のアカデミーは会員の人数制限がなく、誰もが会員になるチャンスがあった。

 フランス革命がアカデミーにもたらした変化は大きく、特権階級として王政とともに廃止され、

変わってフランス学士院が創設された。

 

学士院

 上述のように、アカデミーに代わって設立された組織。

公共からの庇護という面ではアカデミーとあまり変化はなく、むしろ組織内部の在り方に変化があったというべきか。

アカデミーの生徒/準会員/会員という構造は受け入れる門戸の広さと言った要素において能動的であったが、

学士院はそう言った立場ではなく、助言者のような受動的立場であった。

そのため、学士院は教育制度に熱中していたと言える。

1816年にブルボン王朝が復活し、学士院はその名に「アカデミー」が冠するものとなった。

 

美術学校

 フランスの美術に関する機関は「アカデミー(学士院)」と「美術学校」の2本からなっていると言える。

学士院美術部門は名誉的機能を、美術学校は実質的な教育的機能を備えていた。

機能は分離しているが、同じ学士院の敷地にあり、対立をしていたというわけではない。

 行われていたカリキュラムは人体モデルや石工の素描に関する批評や解剖学、遠近法などについての講義である。

定期的にコンクールが行われていたが、風景画のためのローマ賞と構図スケッチのコンクールも新たに行われるようになった。

学士院がアカデミーとなったことにより、美術学校も組織替えが行われたが、大きな変化はなかった。

19世紀の公認美術

 「古典主義」と「ロマン主義」は19世紀の大きな美術対立である。

古典主義は言うまでもなくアカデミックな絵画、技法に根ざした概念である。

ロマン主義はアカデミーの凝り固まった教育や革命がもたらした自由意志の思想が根底となっていると言える。

ロマン主義と共に風景画の評価にも変化が現れた。

これまで低俗なものとみなされていたが、ロマン的思想を表現する媒体として優れていたためである。

 ロマン派の絵画は、アカデミックなものに慣れ親しんだ批評家から見ると粗略なものであり、

スケッチと揶揄するように、躍動感や新鮮さの表現のためにその完成度を犠牲にしているように思われた。

この時において古典主義者たちは、ロマン主義者たちの霊感源である構図・純粋な色彩という点を評価はしているが、

それ単体として完成作と見ることはできなかったと言える。

 この2つが対立しているなか、「中庸様式」と形容すべき新たな様式が生まれた。

古典派、ロマン派どちらに傾倒するわけでもないこの様式は、7月王政期の大衆によって支持された。

例えばドラローシュはロマン主義的な主題とアカデミックな素描様式を取り入れている。

 王政はアカデミーといった古典派だけでなく、独立派にも絵画の模写といった事業を依頼し、美術産業を包括的に運営した。

他にも、資産を蓄えた大衆が美術そのものに触れる機会が増え、美術に関する諸知識を蓄え始めた。

どちらかを選択せず、包括的に庇護した国家とこうした世論の存在が、

どちらの派閥にも属さない中庸様式が人気を博した要因でもあると言える。

「公認」と「アカデミック」の相違

 フランスにおいて公認とされた美術は「中庸」なものであり、アカデミックな絵画や技法などは

次第に堅苦しいものとされ、美術学校に注目が集まった。

そもそもの「アカデミックさ」とは、美術学校で学ぶ人体モデルや石工の素描に関する批評や解剖学、遠近法

が根底にあり、この基礎に関しては上記の対立関係においても共通概念であった。

古典派と独立派においての差異は仕上げの過程においてである。

公認される芸術が必ずしもアカデミックでないことは上述の通りであるが、アカデミーによってもたらされた教育は、

ほとんど全ての画家において基礎となり、関係性の深いものとなっている。

 

0415

西洋美術史入門」(池上英洋 著)を読みました

美学・美術史に興味はあるものの、予備知識とかそういったものが全くないので、〇〇入門、みたいなものをたくさん読んでみようキャンペーンをしています。とりあえず1歩・・・みたいなスタンス

 

この本は大きく3つに分けられます。一つ目が、美術とモチーフの読み取り方。次に、美術と社会の関係。最後に、絵画についての詳細な区分と歴史。

 

〇〇史と見ると日本史や世界史・・・を思い浮かべる程度の知識しかないので、タイトルを見た時は歴史についての本かな?と思ったけど、読んでみると、どういった歴史をたどっていったかということについてよりも、その絵画はなぜその時代に描かれたか?といったことが書いてあった。(色々気になったので読了後に通史が載ってる本を買った)

 

白い鳩が平和の象徴とされたり、赤い髪が悪魔の象徴とされたりと、そのものが持つ情報(鳩は鳥であるとか)以外のことが絵に込められていることがあり、それらを読み解くことで、その絵が描かれた時代の社会的な背景がわかるようになる。これについてはパノフスキーのイコノロジー研究が名著であるので、読んでいきたいと思う(西洋美術史入門買う前に買ってたけど積んでた、読みます・・・)

 

美術と社会が大きく関わっているということは、よく考えれば当たり前なのだけれど、絵画が趣味としてよく利用されるようになった現代の価値観だと忘れがちかもしれない。別に絵を描かなきゃ死ぬわけじゃないって考えが自分の中では罷り通っていたのかも。同人とかになれてるのかもね

(今もだけど)画家が絵で生きていくには買ってくれる人が必要だった。その「買い手」は、教会や君主、富裕層とかが一般的。

教会が絵を買うというか絵を発注する目的は宗教の布教である。今でこそ多くの人が文字を読める=本を読めるけど、500年前の識字率は今とは段違いだろうし、そういった文字を読めない人も感覚的にわかり、且ついつでも知覚できるのが「絵画」だった。口語とかも大丈夫だけど自分以外の誰かが必要という点では本・絵の方が優れているのかも。

他にも、君主が自分の威厳を示すことや後世に伝えるための記録媒体として、肖像画を画家に依頼したというパターンもある。

 

では描かれた絵が全て宗教や君主にまつわるものだったのか?と言われるとそういうわけではなくて、フェルメールは「天文学者」とか、「牛乳を注ぐ女」なんて絵まで描いている。

このような絵が現在まで残っているのは、もちろん絵自体が素晴らしいものであるとされたのもあるだろうけど、絵を買って、大切にした人がいるということ。さらにいうと、宗教などにあまり関係のない絵でも売買が成立するシステムがあったということ。

こういった時期になると部屋に絵を飾る余裕のある人たちが、インテリアとして絵を買うようになった。この時代に人気になってくるのが、静物画や風景画といった主題である。

 

一連のこと、特に美術と社会が密接に関わってきたということを理解した後に改めて西洋美術史の歴史を見ていくと、その時代に何が起こったということではなく、その時代にそれが起きたのは何故なのか?という背景がよくわかった。

 

末尾にさらに学びたい人向けの推薦文献リストが乗っており、こちらも大変参考になった。今の所はイコノロジー研究と西洋美術史入門〈実践編〉を読みたいと思います。

また余裕があれば、別に読んだ「美学への招待」もメモにまとめておきたいなー。

 

 

0403

 リップヴァンウィンクルの花嫁

 

リップヴァンウィンクルの花嫁」を観ました。

ウェディングドレスを着て踊るシーンが良いから観て〜〜とのことだったので、お話とかそういうの考えずに軽い気持ちで観ました。

ウェディングドレス着て踊るとこがめっちゃ綺麗で、(語彙力のなさ)というかそこ以外にも好きなシーンがいくつかあって、本当に映像が綺麗な映画だ!!!と。光と劇伴が良い感じに好きです。上記の踊るシーンも好きだけど、一番印象に残ったのは彷徨うところです。ここは構図も好き。本当に綺麗なので観て欲しいな〜〜〜〜〜。水槽のところも綺麗だった。クラゲとか好きなのもあるけどやっぱ美・・・加茂水族館に行きたいよ〜〜〜

お話も良かったです。テーマがSNSで、色々な顔を併せ持っている・・・というものなのでとても身近な感じ。後半の内容については流石に触れられないけど、こういう人間が好きなので、観てて美し〜〜〜〜となっちゃった。

お話も、映像もドンピシャで岩井俊二監督の他の作品も観てみたくなりました。Amazonプライムに全然無くて悲しい・・・

 

小説も出てたので買って読みました。

映画を先に見てたのもあり、情景が浮かんで来やすく数時間で読了しちゃった。

映画では詳しく説明されてなかったところの補完(七海の両親についてとか)とか、有名な文学作品からの引用とかもあった。映画ではさらっとやったところでも文章だとしっかり説明がされていたり、さっき書いた、綺麗だと思ったシーンは小説だと全然文章を割いていなくて・・・。小説は映画の背景的な部分を、映画は小説版の情景的な部分を互いに補完しあっていた。

映画・小説合わせて1つの作品になっていると思う。

 

面白かったので推していきたいです。話については合う合わないありそうだけど・・・。映画全然見たことがなかったので定額サービスで見られてめっちゃありがたい。最近観た映画はだいたい原作を知っている状態で見たりしているので、劇場で観られないけど原作を知らなくても軽率に見られるのはよい。長くとも2時間とかなので、1クールのドラマやアニメを見るより気軽に観られるし。夜眠れないときとかに観れば効率が良い(?)

0327

「わたしを離さないで」を読んだ。内容に触れないようにしてるけどもしかしたら触れちゃってるかもしれない

 

わたしはハヤカワの本を全く読んだことがなく、この本も友達からオススメされて借りている本だ。ハヤカワ、というかSF自体馴染みがなくて、読んだ!と言えるものは森見登美彦とか梶井基次郎とかの人間を煮詰めて濾したようなものばかりである。

SFについてのイメージもロボ、宇宙、理系・・・みたいな偏差値30の文系みたいなものだった。周りの人が結構SF読む(っぽい)のでちょくちょく話を聞いていたが、良い作品は世界観の作り込みがすごいとのこと。現実で起こりえないことを世界に組み込むなら確かに違和感を感じないような世界観作りが大事なのかもしれない。

「わたしを離さないで」は早川書房から出版されており、借りた瞬間わたしのSFセンサーが反応してしまった。しかし、読んでみるとそういうわけではなく、すんなり読むことができた。それでも世界観とかは色々練られていたので、探索しながら読むことができて楽しかった。

不二子作品もSFにカテゴライズされるが、日常と大きく離れているわけではない。ドラえもんも、秘密道具を出さなければ私たちと同じ日常を送っている。そのような日常と非日常の共存、すこしふしぎという概念が「わたしを離さないで」にはあるように感じられた。

 

ツイのヒョロイーがイギリスに留学していて、風景の写真をあげていたんだけど、めっちゃ空綺麗じゃないですか?曇りなのに・・・。空気感がすごい、イギリスの中でも留学先と本作の舞台が同じ場所ってわけでもないし、寧ろ離れてるんだけど、そういった自分の行ったことのない景色がちょうど良いタイミングで見えたので想像しやすかった。空は建物や草木よりも変わりにくいので。

 

とりあえず書きたいことの中で書けることは書いたけど、小説だと書けない部分と本質が被るからメモとしてあまり有効じゃないかもしれない・・・。

積んでる本はいくつかあるので、人文書を読んだらまたメモしたいと思います。

外出しないマンだから本と映画でしか文章を書けないよ・・・

ル・コルビュジエ 絵画から建築へ−ピュリスムの時代 に行きました

先週の金曜日に国立西洋に行ったのでメモ 

感じたことは忘れないうちに書き留めておきたいと思いました。

内容について覚えてる限り詳しく触れてます。

 

 

近現代の美術についてはほとんど予備知識がないので、ぶっちゃけ楽しめるか不安でした。結果はとても面白かったです。

コルビュジエについては、本当に「国立西洋の建物デザインした人」というイメージしかなかった。そして展覧会について調べてもいなかったので、ピュリスムについても何も知らず。結果予備知識としてあったのはアール・ヌーヴォー(という名称)とキュビスムについてくらい。ツイのおたくが行くって言ってたのでついて行っただけですね。ヒヒッ

今探したけど作品リストが見当たらないので下記のn部は適当です。もっとちゃんと分かれてたけど大体で分けました。合体とかさせてる。たぶん

 

入ってすぐのところにはコルビュジエがデザインした建築物・街の模型がありました。建築とかよくわからないけどここに住んだらどうだとか考えるのは好き。逆にそれくらいしかできない。

 

すぐ二階に上がって、ここからが本来の展示(だと思う)。

ここからは主に絵画の展示で、コルビュジエとオザンファンがキュビスムに対してピュリスムを打ち立てていったことを2人の作品から感じられました。作品名とかあったらわかりやすいんだろうけどリストが見当たらん泣き

ここら辺はキュビスムの事前知識があったので比較とっつきやすかったです。キュビスムピカソとかがわかりやすいかな、線で区切られた絵っぽい何かが描いてあるやつです。グリッチエフェクトみたいな感じ。もともとは絵=1つの視点であったものを、色々な視点の複合体にしたって捉えれば良いのかな。間違ってたらごめんなさい。

そういったキュビスムが大きな力を持った時に、コルビュジエとオザンファンは画面が煩雑である、と考えたわけです。ピュリスムキュビスムと同じく、1つのものを複数の視点から見て描いているわけだけど、大きく違うのは「幾何学的に」配置されているということ。第1部に展示されている絵はほとんど静物画で、モチーフもギター・瓶・本・皿など共通しているの変遷がわかりやすかった。

絵を描くようになってから構図とかを考えるようになったんだけど、ピュリスムの絵は統一感がすごい。本の上辺とギターのネックが一直線になっていて、その直線は実はキャンバスの対角線に沿ってたみたいな。そういう発見は絵画を見るというより、感じたといったほうが正しいのかも。多分同じようなこと何回も言うと思う。至言

 

第2部はキュビスムの画家の絵が展示されていました。パーっと見て思ったのはキュビスムの絵、暗っ!!!

コルビュジエが特異だったり展示されていたものがたまたまそうだっただけかもだけど、それだけ印象が違くてびっくり。キュビスムになるとやっぱ初見では何がどこに描いてあるのかわからなくて、タイトルや感性を頼りに探すのが楽しかった。

特に自分で考えるときは、そのものの形をイメージして頭の中でCGモデルをぐるぐる回転させるように探す感覚が新しかった。

同じスペースに彫刻が置いてあって、まさにキュビスム絵画の具現化、みたいなものが置いてあった。これ、個人的にめちゃくちゃ感動しちゃったポイントなんですけど、キュビスムが「複数の視点を1つに落とし込む行為」で、彫刻は「複数の視点から眺められる芸術作品」な訳ですよ。

彫刻はその時点でキュビスムのノルマを達成していると言うのに、

(多面的な)像→(平面的で)多面的な絵画→(平面的で)多面的な像

と言う回りくどい回帰(帰ってはいないけど)をしている。

微積っぽい(文系) 書いてみたけどめちゃくちゃ伝え辛い

 

第3部はピュリスムの最盛期みたいな感じ。ここら辺の絵は「オザンファン 和音」で探したらすぐ出てくるやつ。(調べたらオザンファンの絵でした)内容的には第1部と似ている。決定的に違うのは、「輪郭線がなくなった」と言うこと。

輪郭線の崩壊といえばモンドリアンが浮かびます。柄の人。

リンゴの樹の連作で調べれば出てくるけど、コンポジション(タイルみたいなの)を描く前は普通の絵を描いていて、その樹の描かれ方の変遷が抽象画の変遷としてはとてもわかりやすかった。

最初は普通の樹を写実的に描いていたけど、次第に枝が弧を描くような絵になり、最終的には布袋のギターみたいなデザイン(この例えどうなんだ)になっていくと言うもの。この具象→抽象の過程で枝同士の間隔であったりとか、それらが囲んでいる空間とかが無くなっている。

ピュリスムの場合は、輪郭線が無くなったと言う表現より合体したと言うほうが正しかったかも。特別展のサイトにある3枚目の絵が好きで、特にこれは輪郭線の合体についてわかりやすく教えてくれた。

水差しの口のところがワイングラスの下のところになっていたり、グラスの口径がギターのサウンドホールになっていたりしている。見ていて楽しい。

1部の絵もそうだけど構図について練ってるラフや習作があって計画的だな〜〜と思いました(は?)

 

第4部はピュリスムの最期について。ここら辺の絵は見てわかったけどこれまでのものと毛色が違ってた。特に前部ほどの幾何学の統一感というものが感じられなかったかも。モチーフに女性の立ち姿が出てきたのも変わった、と感じた要因かもしれない。これまでの絵はギターや本の静物画や、コンポジションなどだったので。

 

勢いで書いたらだいぶ長くなっててワロタ まぁメモなので文章化することに意味があると思いたいです。

 

近代美術わからん〜って感じだったけどなかなか、というかめちゃくちゃ楽しめました。ルーベンスとかフェルメールとかそこらへんに比べて来場者少ないのも見やすくてGOOD 逆に平日なのにコミコミだったフェルメールヤバい

 

 

あと国立西洋行ったら常設にあるハンマースホイの絵を見てくれ やばくない?これ 来年の展早く行きたい、あわよくば複製画も買いたい

f:id:aki4777:20190326110056j:plain

ピアノを弾く妻イーダのいる室内